ブログ

模試に向けて。

 中1英語Bクラスでは、塾のOPEN模試に
備えて、「一般動詞」を勉強してもらいました。
もう1学期の平常授業も残りあと数回となりました。
これに向けてしっかりと勉強をしてもらいました。
来週は模試の過去問をしていきます。
1学期の締め、集中していきましょう!

日本の伝統的な屋根の形状【中2社会】

日本の伝統的な形状

入母屋造日本の伝統的建築は、その殆どが勾配屋根である。それは雨の多い気候風土によるものである。勾配は屋根材により異なるが一般的に瓦で4.5-5寸程度が普通勾配と呼ばれている。形状には以下のようなものがある。

切妻造 - 伝統的に西日本に多く見られ古代「真屋」と呼ばれ、西日本ではスタンダードな形状とされた。

寄棟造 - 伝統的に東日本に多く見られ古代「東屋」と呼ばれ、東日本ではスタンダードな形状だったようである。古代中国でも、格式のある形状とみなされた。

入母屋造 - 中世以降はこの形状がわりと格式あるものとみなされたようである。

時間は刻々と・・・

今日小6特進国語と中3国語の授業では、

統一オープン模試の対策を行いました。


期末試験も終わり、ほっとしている生徒も多い中、

次に来るのはオープン模試。

そして夏期講習。


特に中3生に関しては勝負の夏になります。


国語力を上げていきたいのであれば、

今からでないと間に合いません。


そんな話をしていると

復習が終わったら次へ向かってGO!

昨日の駸々堂テストの反省・復習は終わりましたでしょうか?

次は9月4日です。

2ヵ月後の第4回駸々堂テストに向けて、今日のテスト会では、平成19年度第4回の過去問を使って算数と社会の演習をしました。

社会はまだ習っていない問題がたくさん出ていたので、点数は参考にならないかもしれませんが、第4回でどのあたりが出題されるのかは分かったと思います。この範囲は、今後、夏期講習終盤までで学習していくので、1回1回の授業に対して目的を持って臨んでもらいたいと思います。

算数は、昨日のテストよりも若干難しかったのですが、昨日よりも30点以上高い点数を取った子も...

本番に弱いのかな?


まぁ、今日の出来を見ていると、確実に得点力はついてきています。


自信を持ちましょう!!!

ステップ算数~かさの学習~

   今日は、2年生のAちゃんが、かさの勉強をしました。
 前回、ℓ、㎗のかさの読みや換算を少し学習した直後に、mlもでてきて、エッ??という感じだったので、無理に進まずに、今日ゆっくり学習しました。 今日は、1ℓ、1㎗、500mlの入れ物を用意して考えてもらったのがよかったのか、すんなり解いてくれました。 実物を使って勉強することで、量感がつかめたのでしょうか。時間のあるときに、家にある入れ物のかさをはかってもらおうと思っています。

宮沢賢治

今日の小6国語は体験入学でKちゃんが一緒に参加してくれました

今日は前回習った二字熟語を復習した後
広島の原爆についての説明文、
そして宮沢賢治の「やまなし」を進めていきました。


やまなしといえば
「クラムボンは笑ったよ。」
「クラムボンはかぷかぷ笑ったよ。」
というカニの台詞が印象的な物語ですが、
皆の反応は「クラムボンって何? よく分からない 」という反応が殆ど。。

クラムボンの正体については作中では明らかにされていないんですよね。

結果も大事ですが・・・

期末テストが明日で終了となります。


結果はどうでしょうか??


「中間よりだいぶあがる!」
「今回はちょっとヤバいかも・・・」


反応はさまざまですが、結果を出すために自分がしてきたことをまずは反省すべきと考えます。


①『ちゃんと勉強したからかなりできた!』

手ごたえがあれば、それは自信につながります。今後も継続していきましょう。


②『ちゃんと勉強したけどあかんかった』

のちに、勉強して積み上げてきた知識が今後に生かされることは間違いありません。


③『勉強してへんけどできた』

これはたまたま自分の知識にあったものがたまたま出題されたわけなので、気持ちを入れ替えて取り組みましょう。


④『なんもしてへんからあかんかった』

これはあたりまえです。


今日の中1は

今日の中1Aクラスの英語の授業では
一般動詞の否定文とWhatの文を行いました

一般動詞の否定文、疑問文では動詞の入る位置で混乱が生じるようです

否定文ではI don'tの次に動詞を、
疑問文ではDo youの次に動詞を持ってくる、
という事を再度伝えると納得してくれたようです。

しかし一般動詞は少し油断するとすぐに分からなくなってしまいます

なので、復習を毎回するようにしましょう

ということで!

今日も早朝勉強会



おはようございま~す



この時間はさすがにまだ誰も来ていませんが、あと20分もすればぞくぞく登校してくれます





ただいま準備中・・・・・・

駸々堂テスト

今日は第3回駸々堂テストが実施されました。
できはいかがでしたか?

午後からの解説会では、こんな声も聞こえてきました。
「答えを書く欄、間違った!」
「記号で答えやなあかんのに、記号で書かへんだ!」
相変わらず、ケアレスミスがあるようです。
問題はよく読み、慎重に解いていきましょう。

さらには、
「解説聞いたら、めっちゃ簡単やん!」
「授業でやったことあるのに、テスト中は分からへんだ!」
といった声もありました。

授業でやった問題をテストで解けるようにするためには、やはり家での練習が必要です。
分かったからと言って、解けるとは限らないのです。
自分の力で解けるようになるまで、家で何度も練習する必要があるのです。
それで、学力は定着するのです。

でも、それに気付いただけでも、まだ成長と言えるでしょう。
同じ失敗を繰り返さないように、気を引き締めていきましょう。 

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ