ブログ

文字の式が終了!

中1特進科では、今日の授業で「文字の式」が終了しました。

最後にやった「関係を表す式」は、みんなバッチリでしたね。

最初の頃には、文字の使用ルールに手こずり、数量を文字で表す問題でパニックになっていましたが、それも今思えば「なぜあんな問題で苦しんでいたのかなぁ?」という感じでしょ。

来週からはいよいよ方程式です。

ここまでにやってきた文字式のいろいろなテクニックを必要とする分野なので、しっかり復習してきてくださいね。

 

小○○○があるはずなんで(笑)

磐石な基礎 ~小6国~

入試頻出漢字プリントも全50回分中の39回分まで進みました。

残り11回分です。

全部消化すれば、50×30=1500の入試頻出漢字を潰したことになります。

語句プリントもどれだけこなしたことでしょう。

これも、日々の積み重ねによる結果です。

目には見えなくても、しっかりとした基礎・土台が着実に築かれています。

そして、この磐石(ばんじゃく)な基礎・土台があってこそ、安定した最高水準の成績が得られるのです。


この夏は、この磐石な基礎・土台の上に、そびえ立つような実戦力を構築していきましょう!! 

夏期講習で結果を出すために...

皆さんご存知の通り、「結果」には必ず「原因」があります。

ということは、夏期講習で結果を出すためには、その原因作りをしておかないといけませんよね。


・英単語の暗記
・英文法のマスター
・計算力養成
・漢字,語句のマスター
・用語や年号などの暗記

などなど、『基礎基本』と言うべきものは他にもたくさんありますが、これらを今からの1ヶ月間で完成させていく必要があるというわけです。

 


基礎基本ができていない状態で、夏期講習の授業を受けるというようなことにならないよう、しっかり計画を立ててこれからの1ヶ月を乗り切りましょう!!!

夏休みを振り返ったときに「後悔」という二文字を口にすることがないように...

夏場の馬鹿力 ~中3~

期末の終了した名中以外、

赤中、桔中、附属、山添などの生徒は、期末に向けて最善の取り組みしているようです。

早くから自習室に来て、勉強している生徒もいます。

着実に実力をアップさせている生徒も多く、頼もしい限りです。


この夏は、受験生にとって、一つの勝負どころになります。

出遅れている生徒は、大逆転のチャンス。

科目別では、一気に偏差値を10以上アップさせることも夢ではありません。

「火事場の馬鹿力」という言葉がありますが、

受験生にとっては、「夏場の馬鹿力」を出す、またとない機会なのです。


この夏を 「活かすべき、潰すべきか、それが問題だ」、受験生諸君。

新境地を目指せ ~中2~

名中では、期末テストが終了しています。

昨日の授業では、名中生には「入試頻出漢字」のプリントを解いてもらい、その後、「論説文」の問題を解説していきました。

期末テストの終了していない名中以外の生徒に対しては、テスト範囲のプリントを解いてもらいました。

期末テストが終了していない各生徒は、納得できる期末テスト結果を叩き出して、1学期をしめくくりましょう!


さて、特進生なら、中途半端なことはおよしなさい。

どうせ勉強をするのなら、科目別でもいいからトップを目指しなさい。

やるなら徹底的に、極めれば、自分のなかに新境地が開けるものです。

新境地が開ければ、いろいろな面で応用が利くようになります。

すなわち、「一を聞いて十を知る」的なことができるようになるということです。

新境地を目指して、頑張りなさい! 

第2回モチベーションが始まってます

第2回モチベーション面談が始まっています。

今回の面談では、

・第1回(5月6日~31日)で約束したことがしっかりできているか?

・これから夏休みまでにやっておくことは何か?

・夏期講習の大切さ

などをお話していますが、さすが特進科生です。前回の約束事は、今のところ全員守れています。


モチベーション面談は、「正しい勉強をして最短距離で成績を上げる」ために行なっているもの。

約束したことを100%守って、順調に学力を伸ばしていきましょうね。

さすがですね♪

今日の中2英語は、不定詞の名詞的用法を学習しました。

文中での名詞の働きを確認したあと、S・O・Cになるパターンの例文を1文ずつあげて説明。

特にCになるパターンは難しいのですが、そこはやはりよく出来る特進科2年生。

みんな1度で、ちゃ~んと理解できていました♪

さすがですね :-x

来週は名詞的用法の並べ替え問題をひたすら解いていきます!

ここで完璧に理解しておこう! 

さぁ! 1学期の集大成だ!!

今度の日曜日は第3回駸々堂テストです。

1学期最後のテストということで、個々の生徒の1学期の仕上がり具合に評価が下されることになります。

ここまで、平均すると毎週25時間以上の勉強を塾でしてきました。これに家庭学習の時間を加えると、毎週50時間近くの勉強をしてきたことになります。この時間数は凄いことです。

 

7月3日は1学期の集大成!

そういう結果が出るよう、今日からの6日間は思いっきり復習をしておいてくださいね。

 

SAS中3社会

本日1学期最後のSAS講座中3社会では、貨物・旅客などの「輸送」について学習しました :-x

現在のどの交通機関が一番「貨物」・「旅客」輸送に利用されていて、
どのような商品が一番貨物として輸送されているかも、しっかり覚えておきましょう :-P「IC」などは要注意です :-x 

イスタンブール(トルコ)やキサンガニ(コンゴ)までの航空時間を問う問題は少し、難しかったかもしれません :-o

しかし「こんなの細かいからいいや」ではなく、細かい知識も積み重ねて、網羅的に知識を増やしていきましょう :-x

お疲れ様 :-D

1学期SAS終了

今日で、1学期のSASはすべて終了しました。
日曜日を利用した全6回の講座はどうでしたか。

4月の第1回のときには、1日に8時間も勉強することに慣れていなかったのに、今は、時間など気にもならないぐらいに成長しましたね。

また、長時間、全教科をまんべんなく勉強することで、学力も確実にアップしています。

2学期にも同じように全6回のSASを行います。
今度は受験前となりますので、実戦問題に取り組んでもらいます。

みんなで受験を乗り切っていきましょう。

 

 

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ