ブログ

水量変化のグラフってなかなか手ごわい

今日の小6特進科の学習会では、水量変化のグラフ問題をやりました。
簡単そうでなかなか解き切れないのがこの分野。

入れていく水の量が変わらないのにグラフが変化するということは...

たったこれだけの点に注目するだけなのですが、今日の授業中の生徒たちの様子を見ていると、その変化に気づいても、それをどのように利用するのか、どのように計算式を作っていくのかが上手くできていない生徒が多かったですね。

ここは慣れるしかないので、夏休みを使って、いっぱいいっぱい同種の問題に取り組んでおいてもらいたいと思います。

入試問題。

中3の授業ではハイレベルクラスとAクラスが
合同だったこともあり、少し入試問題に
触れてもらいました。
もちろん、今習っている「現在完了」を
完璧にすることが大切ですが学校の
テストも終わり少し余裕がある今にこそ
受験生の強敵である、入試問題に
触れてもらう意味があると思い、挑戦して
もらいました。さすがに、少し難しそうでしたが
今から敵を知っておいたことはとても良い
経験ではなかったかと思います。
もちろん、難しい問題を解くことが目的では
ありませんので、基本問題を確実に解くこと
こそが大切だとお話はさせてもらいました。

もうすぐ「夏休み」がやってきます。
各々の夏の過ごし方、しっかりいまのうちに
考えておいてください。
悔いの残らない受験にしましょう。

1学期の復習。

中2英語の授業は今日はABクラス合同での
授業となりました。

学校のテストも終わりほっとしているところ
だと思いますが、次は塾のOPEN模試が
やってきます。
このために今日はbe動詞を中心に今までの
復習をしてもらいました。
最後には、1年の復習にも入りました。
各自しっかりと間違えたところや忘れてしまって
いたところを見直すようにしてもらいたいと
思います。
夏までに今までの復習はしておきましょう!! 

残すところあと1回

今日の中3最難関講座

いつもは前回学習した内容の小テストに苦戦しているIくんですが、今日は早々にテストを終えて提出してくれました。

そして今日はいつもと違い、自信満々の顔 :-x

「今日は勉強したきた」

その言葉通り、今日のテストは見事満点でした♪

授業を受けて、間違ったところは解説を聞いて理解したつもりでも、「理解=学力定着」にはなりません。

今日のI君のように、ちゃんと復習してこそ、80分の授業で学習したことが、その生徒の力に変わっていくのです。

来週はいよいよ1学期に行なった小テストのサバテスを行います。

ちゃんと復習して、1発合格を目指してくくださいね :-D

計算特訓 完了!!!

小6特進の『計算特訓』が終了しました。

今日までで40枚ものプリントをやってきたことになります。その数、約400問!

整数問題、小数問題、整数問題、それらの融合問題、逆算問題など、実際の中学入試に出題された問題を使った徹底演習だったので、自分で正解が出るまで、しっかり復習してきてあれば、相当高い計算力が身に付いているはず。

明日の駸々堂テストでその成果が出るよう祈っていますね!

場合の数を仕上げていきました

小6特進(難関コース)の今日の授業では、場合の数の総復習に加えて、明日の駸々堂テストの対策も行ないました。

場合の数の授業では、色分けや三角形の個数の数え上げ、最短経路、面積など、今までに学習してきた知識を使って考えていく応用問題で仕上げていったのですが、まだまだ演習量が足りないのか、悪戦苦闘していましたね。

でも大丈夫!

この後の夏期講習や2学期の授業で嫌というほどの演習をしていくので、そのころには「場合の数の達人」になっているはずです。

まずは今までに学習してきた問題について、「次出てきたら絶対にできる!」といえるくらいの復習をしておいてください。それだけで十分です。

そ・し・て

明日の駸々堂テスト、頑張ってくださいね。

いよいよ明日は...

小5特進科生・小6特進科生にとっては、待ちに待った(?)駸々堂テストです。

1学期を気持ちよく締めくくるためにも、明日のテストでは「過去最高点」を目指して頑張ってくださいね。

ただ、勢い過ぎて空回り...だけは避けたいものです。


冷静に、持てる力を100%出し切ってくれれば、結果は後からついてくるはずなので、平常心で頑張ってくださいね

文法を

今日の中1国語では
主語述語の見分け方、
独立語、接続語など、
並立と補助の関係など、文法を進めていきました

学校で習ったときはサッパリ と言っていた生徒も、
今日の授業の中では「あ、ここ得意かも
と言ってくれました

早くも「2乗に比例する関数」に突入!

中3特進数学Aクラスでは、今日から「2乗に比例する関数」に入りました。

この分野は入試にめちゃくちゃ良く出題されます。

100%出題されると予想しておいてもいいくらい出題されるんです。

そういうことをみんなにお話してから、入っていきました。

 


だからでしょうか...


みんなの表情がいつも以上に引き締まっていましたね。

来週からは、これぞ2乗に比例する関数!っていう内容に入っていくので、頑張って行きましょ。

駸々堂対策 ~小6理科~

今日の授業では、明後日の駸々堂テストに向けて、対策授業を行いました。
過去問を用い、徹底的に解説していきました。

豆電球の問題にてこずったようですが、次のことを押さえておくといいでしょう。
① 豆電球を直列に2個、3個に増やすと、明るさは1/2、1/3になる。
② 乾電池を直列に2個、3個に増やすと、明るさは2倍、3倍になる。
③ 豆電球や乾電池を並列に何個増やしても、明るさは変わらない。

授業でも説明しましたが、徹底的にマスターしましょう。
そして、本番で出題されたら、解けるようにしておきましょう。 

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ