日々の雑感

かばんの中は教科書でいっぱい!

今日から始まったオープン模試

一学期学習した内容の総復習を兼ねて、3回目のテストに望む子どもたち

そんな中、中学1年生のかばんの中を見ると、学校の教科書でいっぱい!

学校の中間や期末テストは勉強して望むのに、オープン模試はぶっつけ本番という生徒は多いはず。

そんな中、テスト前の5分間を利用して、最終確認をする生徒たち。

チェックしたところはでたかな
|

OPEN模試スタートです。

今日から3日間の模試が始まりました。
早いものでもう今年3回目となるこの模試。
桔梗が丘校では今日から3日間開催します。
明日からは中学生が始まりますね。
台風も来ていますが、気をつけて
来てくださいね。

洒涙雨(さいるいう)

今日は7月7日、七夕です。
残念ながら外は現在雨が降っていますので、織姫・彦星は今日は会えそうにありません。

七夕の日に降る雨を、洒涙雨(または催涙雨)と言うそうです。

雨で天の川が氾濫して、会えないことを悲しんで流す2人の涙をそのように呼んいるのですが、2人の悲しみが伝わってくるようですね。

旧暦の七夕は8月ですので、せめてその日には会えることを祈っています。☆★☆

【校舎からのお知らせ】

OPEN模試について・・・第3回OPEN模試が7月18日より実施されます。
詳細は「しょうえいびより」と共にご家庭に郵送していますのでご確認ください。
18日は小3から小5 19日は小6・中3 20日は中1・中2となっています。

1学期を振り返って ~本校・中3国~

この1学期に「国語の扉」が開き、大きく伸びている生徒もいますが、全体的には伸び代(しろ)をもっている本校中3生。

心を正して、もっと頑張らないと。

そして、頭の中で一つ一つバラバラになっている知識を関連づけ、応用できるようにしていきましょう。

ただ覚えるだけではなく、常に考える姿勢を大切に。「なぜ、こうなるのか」とか、多くの問題に共通する「法則性はないか」とか。

この夏は、これまでの勉強に少しこだわりを加味してみましょう。

今日も模試対策

今日の中2・中1国語ではOPEN模試の対策を行いました

中2は論説文は良く出来ていました
でも漢字は要見直しですね

中一は初めて慣用句・ことわざを進めていきました

悩み事

今日中2国語の授業では

初めに文法の解説を行い、

統一オープン模試の対策を行いました。

みんな真剣に頑張ってくれていましたね。


そんな中、何だか元気のない生徒が一人。

どうしたんだろう・・・と思い、聞いてみると


「今日、三者懇談でちょっと落ち込んでて・・・」


どうやら成績のことで悩んでいるようでした。


成績を上げたいのであれば、

OPEN模試対策

今日の英語の中1AクラスではOPEN模試の対策を行いました

単語を書く際にはradioで苦戦している様子が見られました

しかし、一般動詞とこれまでに習った文法の混乱もさほどなく、まずは一安心です

OPEN模試までに何をしたら良いかというと
やはり一般動詞を一つでも多く覚えることですね

漢字を

今日の小六国語の授業では
漢字習得テストに向けて対策を行っていきました

体験で参加されていたKちゃんと、Tくん
二人とも一生懸命進めてくれていました

【むずかしい】を漢字と送り仮名にしたとき、
【難かしい】とする事が見られました。
正解は、【難しい】ですね

テストに向けて見直し、練習をがんばりましょう

数字を覚えよう!

期末テストも終わり、中1英語では今週「数字」を覚えてもらいました。

次に登場する“複数形”のためにもしっかり書けるようにしてくださいね。

来週確認テストをしますので、それまでに練習しておいてくださいね。

さて、数字の読み方もいろいろあります。

電話番号は1つずつバラバラに読みます。
年号は真ん中で切って読みます。
 1975=nineteen seventy-five
(2000年からは2011=two thousand eleven
 1900=nineteen hundredです。)

ページ

Subscribe to RSS - 日々の雑感