この1学期に「国語の扉」が開き、大きく伸びている生徒もいますが、全体的には伸び代(しろ)をもっている本校中3生。 心を正して、もっと頑張らないと。 そして、頭の中で一つ一つバラバラになっている知識を関連づけ、応用できるようにしていきましょう。 ただ覚えるだけではなく、常に考える姿勢を大切に。「なぜ、こうなるのか」とか、多くの問題に共通する「法則性はないか」とか。 この夏は、これまでの勉強に少しこだわりを加味してみましょう。
今日の英語の中1AクラスではOPEN模試の対策を行いました 単語を書く際にはradioで苦戦している様子が見られました しかし、一般動詞とこれまでに習った文法の混乱もさほどなく、まずは一安心です OPEN模試までに何をしたら良いかというと やはり一般動詞を一つでも多く覚えることですね
今日の小六国語の授業では 漢字習得テストに向けて対策を行っていきました 体験で参加されていたKちゃんと、Tくん 二人とも一生懸命進めてくれていました 【むずかしい】を漢字と送り仮名にしたとき、 【難かしい】とする事が見られました。 正解は、【難しい】ですね テストに向けて見直し、練習をがんばりましょう