日々の雑感

来週に向けて。

中1英語Bクラス・中2英語Aクラスでは
1学期最後の平常授業ということで
文法のまとめとOPEN模試対策を
してもらいました。
この1学期間、結構飛ばして進めてきた
こともあり、1学期の最後にこのような
形で終わることが出来てとても良かったと
思っています。
来週はいよいよ1学期の頑張りがわかる
テストとなります。
模試の解答も渡していますので
テスト対策をもう一度家でお願いしたいと思います。

【校舎からのお知らせ】

自習室を利用しよう・・桔梗が丘校の自習室は広くて利用が便利です。
テスト前や授業の前後に是非とも利用していきましょう!

【校舎からのお知らせ】

中3生への連絡・・・来る7月21日より「入試基礎力マスターゼミ」が始まります。受験生としての基礎作りのために頑張っていきましょう!!
今年より桔梗が丘校の生徒は「桔梗が丘校」で受講できますので、是非とも参加しましょう!!

【校舎からのお知らせ】

OPEN模試について・・・第3回OPEN模試が7月18日より実施されます。
詳細は「しょうえいびより」と共にご家庭に郵送していますのでご確認ください。
18日は小3から小5 19日は小6・中3 20日は中1・中2となっています。

君子三楽

孟子(もうし)に言わせれば、君子(くんし=徳のある人)には3つの楽しみがあると。


「父母倶(とも)に存し、兄弟(けいてい)故(こと)なきは、一の楽(たのしみ)なり。仰(あお)いで天に愧(は)じず、俯(ふ)して人に怍(は)じざるは、二の楽なり。天下の英才を得て之(これ)を教育するは、三の楽なり。」
『孟子』尽心章句上


3つの楽しみをわかりやすく言うと、

①父母がともに健在で、兄弟姉妹がみな無事で息災であること

②恥ずかしくない生き方をしていること

③すぐれた英才を見いだして教育すること

 

君子には程遠い存在でも、生徒たちと勉強するのは楽しいものです。 

There is(are) ~.の文

中2英語では、今週「There is(are) ~.」の文をまとめました。

先週からの内容ということもあって、肯定文・疑問文・否定文ともみんなよくできていたと思います。

気を付けてほしいのはbe動詞です。
よく単数・複数を確認して、is か are そして過去形ならwas か were をしっかり使い分けてくださいね。

着実に・・・

今日で1学期の中3補習授業は終了になります。


気付いている子もいてると思うのですが、


着実に力はついてきているように感じますね


これを継続していけばいいんですよ


補習授業は80分です。家でも80分の学習時間を苦手科目に費やしていけば、同じように力はついてくるはず!


しっかりやれば結果はついてきます!


やらなければ何も始まりません!!


「暑い夏」を「熱い夏」にしようぜ!!

社会が楽しくなってきませんか?

今日の社会の授業は、オープン模試の対策をおこないました

ですが!


その前に、「みんな良くがんばったね!」と伝えました


今回の期末テスト、社会受講者は全員80点以上という嬉しい結果でした
先週の授業の時はまだ返ってきていませんでしたが、手ごたえを感じてくれていたようで、楽しみにしていました。

遺伝子ON

『生命の暗号』 村上和雄著


情報化の進んだ現代、受験のための知識を得るだけなら、参考書・インターネット・それ以外の情報源から得ればよいと思います。

わたしたちがやるべきことは、ただ知識を教えるだけではなく、人としての生き方・あり方を示し、子どもたちが行き詰ったところで手助けし、何より子どもたちの眠っている巣晴らしい遺伝子を覚醒させてあげることです。

村上さんの著書によれば、実際に働いている遺伝子は5~10%に過ぎません。言い換えれば、大きな潜在能力を眠らして生きているということです。人間の持つ潜在能力はとてつもなく大きいのです。遺伝子の機能は、電灯のスイッチのように、点けたり(on)消したり(off)できるそうです。

子どもたちの人生をより良い人生にするためには、眠っている素晴らしい遺伝子のスイッチをonにしてあげなければなりません。

その契機になることが、わたしたちの役目だと思っています。 

苦しい時こそ!

もうすぐ1学期の平常授業が終了となります。


気候もだんだん暑くなり、集中力が続かない子も多くなってくるかと思います。


ですが、


苦しい時こそ苦しんでがんばることによって得られるものは大きいものなんですよ


この暑さに負けないでください!


この暑さに打ち勝って下さい!!


ページ

Subscribe to RSS - 日々の雑感