作成者:藤井 瑞雄 作成日:日, 07/10/2011 - 23:14
(x-t)2=a を解く
この式は、第1段階の x が x-t になったものです。そこで、
X=x-t
とおくと、X2=a となり、第1段階の問題 と同じ式になります。
Xについて解くと、 X=±√a であり、
X=x-t
を考慮すると、x-t=±√a より、
x=t±√a
が、最終的な解になります。
例 (1) (x-2)2=4 (2) (x+3)2=6
(1) は x-2=±2 より、x=0または4
(2) は x+3=±√6 より、x=-3±√6
です。(2)のように√ が残るときは、±√の形に書き、(1) のように√がはずれる
ときは、2±2 とせず、計算して 0,4と書くのが普通です。
作成者:藤井 瑞雄 作成日:日, 07/10/2011 - 23:00
x2+bx+c=0 を解く。
例 (1) x2-6x+8=0 (2) x2+4x+2=0 (3) x2+5x+6=0
いよいよ、一般的な形に近づいてきました。
ここで、考えることは、なんとかして2.のような形にならないか、ということです。
そこで、x2 と x の項だけに注目して、定数項(数字だけの項)で、つじつまを合わせることを
試みます。
(1) x2-6x+9 であれば、(x-3)2 になりますね。そこで、元の式と比べて、
両辺に1を加えます。
x2-6x+9=1 より、 (x-3)2=1 となります。
また、9を足して9を引く、つまり
x2-6x+9-9+8=0 として、(x-3)2-9+8=0 より、(x-3)2=1 とすることも出来ます。
(x-3)2=1 は第2段階の形ですから、即座に解けて、
x-3=±1 より、x=2,4 です。
(2) 同様に、x2+4x+4=(x+2)2 であることより、4を足して引いて
作成者:住友 大亮 作成日:日, 07/10/2011 - 16:16
明日からの1週間
つつじが丘校では
無料体験期間
になります 
来る夏期講習をお考えの方は、この体験期間で昇英塾つつじが丘校を知っていただき、
夏期講習を一緒にがんばってみませんか?
お気軽にご連絡ください 
作成者:住友 大亮 作成日:日, 07/10/2011 - 16:11
作成者:山本 健二 作成日:日, 07/10/2011 - 00:30
一昨日、梅雨明け。
昨朝、クマゼミの初鳴き。
近くの公園から聞こえてきたのですが、我が家の庭木でも毎年、クマゼミが鳴き、空蝉(うつせみ)=蝉の抜け殻が見つかります。
空蝉の 身をかへてける 木のもとに ・・・ 『源氏物語』
『源氏物語』に対して、これまで興味がわくことはなかったのですが、日本が誇る最高級の古典であることに間違いはありません。
クマゼミも鳴き始め、いよいよ、夏本番に突入です。
今年の夏は、「熱さをもって暑さを制す」つもりです。「毒をもって毒を制す」ように。
先生たちは、熱闘講習の熱い授業によって、夏を制す!
受験生のみなさんは、今夏を制し、最難関受験を制すべし!!
作成者:堀井 佐斗史 作成日:土, 07/09/2011 - 12:50
今日の中1、中2国語ではOPEN模試対策を行いました
論説文を進めていくと、1年生でも2年生でも悩む姿が見られました。
記述式問題では、最初から諦めてしまう子が多いかも・・・と思っていたのですが、
皆悩み、唸りながらも一生懸命考えてくれていました。
来週の中1は英語の授業でも模試対策を行います

作成者:住友 大亮 作成日:金, 07/08/2011 - 22:14
今日の中2・中3英語
今日はOPEN模試の過去問を使って、今までの復習・確認を行いました。
以前から「しっかり復習しやなあかんで!!」
と口うるさく言っていましたが、
残念ながら今日も同じことを言ってしまいました。
でも大丈夫!
夏期講習があるじゃないスか 
今月の残りの授業と来月の講習でバッチリ復習しようぜ 
作成者:住友 大亮 作成日:金, 07/08/2011 - 22:11
作成者:山本 健二 作成日:金, 07/08/2011 - 18:50
怠らず行かば千里(ちさと)の外(ほか)も見ん 牛の歩(あゆみ)のよし遅くとも
(怠らずに進んでいけば、遥(はる)か彼方(かなた)も見るだろう、牛歩のように遅くても)
ゆっくりでも日々努力を怠らず積み重ねていくことが大切、そうすることによって、大きな目標は達成できる。
志望校を目指す受験生には、このような心構えが必要。
暑い夏は、家にいると、ダラダラしてしまいがちですが、
そういう時は、自習室に Come on !!!
気合を入れ、気を引き締め、克己(こっき)=己(おのれ)に打ち克(か)て、受験生!
作成者:石黒 則和 作成日:金, 07/08/2011 - 16:50
自習室を利用しよう・・桔梗が丘校の自習室は広くて利用が便利です。
テスト前や授業の前後に是非とも利用していきましょう!
ページ