作成者:石黒 則和 作成日:日, 07/31/2011 - 20:56
いよいよ明日より夏期セミナーと
いうことで授業が開始されます。
毎日授業が開催されますので
しっかりと予習復習をするように
しましょう!!!
また、明日よりお待ちかねの
OPEN模試の返却がスタートします。
この結果を見て気を引き締めて
頑張っていきましょう 
作成者:亀山 博史 作成日:日, 07/31/2011 - 14:50
明日から夏期講習が始まります :-P
体調は万全でしょうか :-D
夏の豊富な勉強時間を無駄にしないよう、より集中力の
高い状態を維持しながら学習に励みましょう :-x
小6、中3の受験生は特にですが、頑張りすぎて、本末転倒にならないよう、
「睡眠」、「食事」、「運動」のバランス感覚をしっかりもって夏を乗り切りましょう! :-D
先生も襟を正してがんばります :-x
作成者:山本 健二 作成日:土, 07/30/2011 - 23:20
明日で7月も終わりです。ここまで順調に進んでいるでしょうか。
暑い夏はどうしても自分に甘くなってしまいます。そこで、今月はブログへ24本投稿することを自分自身に課しました。この投稿が22本目です。
『安岡正篤 一日一言』
特に難しい問題を考えるときの三つの原則
① 目先に捉(とら)われないで、出来るだけ長い目で見ること
② 物事の一面に捉われないで、出来るだけ多面的に、出来得れば全面的に見ること
③ 枝葉末節(しようまっせつ)に捉われず、根本的に考えること
上記の3つ以外に、複雑な問題は「分解して考える」という方法を身につけるといいかもしれません。
作成者:石黒 則和 作成日:土, 07/30/2011 - 22:11
今日は7月30日、名張の花火祭りの日でした。
桔梗が丘校ではラストの「宿題お助け講座」が
あり、夏期講習前の最後の授業となりました。
今日も宿題を進めるために参加者がいました。
残念ながら、完了できなかった生徒も、夏期講習中
に自習室を使いにくるといっていました。
出来るだけ早く終わらせたいものです。
明日は、セミナーの前日。これの準備にあててもらい
たい日とし、授業はありません。
勉強は勿論してほしいですが、体調も整えて1日からのセミナーに
臨みましょう!!
作成者:野坂 昌司 作成日:土, 07/30/2011 - 19:00
今日は、名張市の納涼花火大会ですね。
名張本校から外を見ると、浴衣姿で歩く人たちをたくさん見かけます。車の量も増えてきました。
あと1時間もすれば、ドーンという音が聞こえてきそうです。
受験生のみなさん、まさか現地へ向かおうとはしていないでしょうね。現地へ行けば、間違いなく4~5時間は遊んでしまいますよ。
花火大会は毎年あります。
今年は、おとなしく家で勉強しながら、花火を「音で」楽しみましょう!
そういう楽しみ方もいいもんですよ!
作成者:山本 健二 作成日:土, 07/30/2011 - 07:40
「夏を制する者は受験を制す」という言葉の意味を考えてみます。
夏は自由な時間が多く、魅力的なイベントがたくさんあります。
このような環境下、誘惑に負けずに自分自身を制(=コントロール)することは、小・中学生にとって、なかなか大変なことでしょう。
小・中学生に「あなたのためだから勉強しなさい」と言っても、多くの小・中学生にとっては勉強よりも遊びのほうが楽しいものです。
しかし、人は自制することで、さらに大きなものを手に入れるのではないかと思います。
「夏を制する者は受験を制す」とは「多くの誘惑を制して勉強できる者こそ、受験に合格できる」という意味だと、そのように解釈しています。
作成者:幅 賢策 作成日:金, 07/29/2011 - 22:22
明日は、名張の花火大会です。
みんな楽しみですね!
今、「はいっ!」と返事をした受験生はいませんか?
花火の日ぐらい息抜きをしたい気持ちは分かります。
でも、「今日は花火だから」「今日はお盆だから」「今日は家族で出かけるから」となってくると、もはや息抜きではなくなってしまいます。
一度、自分を甘やかしてしまうと、それに慣れてしまいます。
今年は自分に厳しくありたいですね。
作成者:山本 健二 作成日:金, 07/29/2011 - 22:00
塵(ちり)も積もれば大和撫子(やまとなでしこ)、言うまでもなく、「塵も積もれば山となる」をもじったものです。
― 日々の努力を積み重ね、最後まであきらめなければ、なでしこJAPANのような結果になる ―
松下幸之助さんは、「仕事には知恵も大事、才能も大事。しかし、もっとも大事なことは、些細(ささい)と思われること、平凡と思われることも、おろそかにしない心がけである。」と著書のなかで述べています。
丁稚(でっち)から身を起こし、一代で日本有数の電器メーカーを創り上げた人の言葉だけあって、とても重みがあります。
最後に一首
なでしこの とこなつかしき 色を見ば もとの垣根を 人や尋ねん
『源氏物語』常夏
本来の意から外れて、次のようにとらえてみました。
― なでしこJAPANの常夏のように輝く金色を見れば、人は元の姿を尋ねるでしょう ―
作成者:石黒 則和 作成日:金, 07/29/2011 - 16:44
今日は宿題お助け講座の2日目です。
朝から多くの参加がありました。
もう宿題を8割終わらせている生徒もいて
ここ数日の頑張りが結果となって
あらわれていました。
明日で最終日となります。
明日で終わらせようという気持ちの
生徒が多いですので是非とも頑張っても
らいたいと思います。
明日は名張のお祭りの日でもありますね。
宿題を終わらせてすっきりした
気持ちで遊ぶのも気持ちの良いものですね 
作成者:野坂 昌司 作成日:金, 07/29/2011 - 00:10
今日、オークワで受験生の「西○くん」と「山○」くんに出会いました。
12時間勉強の中休みで出かけてきたのかな?
勉強しすぎて頭が熱くなり、涼しい店内でクールダウンしていたのかな?
今日の勉強時間は何時間かな?
夏休みの思い出は...
「勉強」
って言えるくらい勉強しようね!
ページ