作成者:清水 智恵子 作成日:火, 08/02/2011 - 00:10
夏休みも約十日過ぎました
さあ!ステップもこれからスタートです
百合が丘は算数からでした
朝9時、集まったみんなの顔、まだちょっと、ぼんやり、ふんわり。
寝起きの様な顔の子もちらほら、いままでのんびりしていたようですね

これからはしっかり気合を入れてがんばりましょう
► 1学期の復習、わからなかったところはそのままにしないように。
► できなかったところはしっかりできるまで。
► もちろん先に進む子はこれまで通りの調子で。
塾での毎日80分とお家での宿題、このくり返しが必ず2学期以降に生きてきます
学習内容が大幅に変わった今年は特に大切に!
作成者:川合 美里 作成日:火, 08/02/2011 - 00:02
今日から夏期セミナーが始まり、
特進中2国語もありました!
国語は前期と後期を合わせて4回しかありません...
時間はあっという間に過ぎてしまいます。
国語の授業はもちろん、他教科の授業も
1つ1つを大切に!集中して挑みましょう!!
文法(動詞の活用など)答え合わせをしながら確認をしていきました。
みんな解けているようでしたね。
次回も文法問題を解いていきます!
より正確に出来るよう頑張りましょう!!
作成者:藤井 瑞雄 作成日:月, 08/01/2011 - 22:30
いよいよ夏期講習の本番 「夏期セミナー」 が始まりました。
朝9時から夜の10時まで、今日の桐ヶ丘校には子ども達の姿が絶えることなく盛況な賑わいを見せていました。
午前中は小学生を中心に中3生
昼からは中3生 中1生
そして夜には中2生と高校生が、この夏の目標に向って頑張ってくれていました。
まだまだ初日です。これからの長丁場しっかりと1日1日を積み重ねて生きましょう。
明日からも楽しみに君達の登場を待っています。
作成者:石黒 則和 作成日:月, 08/01/2011 - 22:21
中1英語Bクラスで今日はOPEN模試の返却がありました。
残念ながら、英語が時間が進むにつれ難しくなってきました。
アルファベットや単語の知識だけではなかなかテストの得点に
結びつきません。ですから、苦手な生徒はどんどん混乱をしていき
テストの点数が下がっていってしまいます。
なんとか、この夏で英語の弱点を強化することで
挽回できることを信じています。
今日はBクラスの生徒にこういう話をしました。
まだ間に合います。
この夏、共にしっかりと頑張っていきましょう!
作成者:玉城 ひとみ 作成日:月, 08/01/2011 - 19:27
今日から夏期講習がはじまりました!!
本校ステップクラスは国語から。
いつもの元気な顔に加え、春期講習以来の懐かしい顔や、今日から参加してくれる子のちょっと緊張気味の顔など、教室はいつもと違った雰囲気。
そんな中、今日も進級者が出ました!
春期講習以来の3年生のYくんは、9級のテストに合格!!これでさらにやる気がパワーアップしたようです。
作成者:石黒 則和 作成日:月, 08/01/2011 - 16:36
いよいよ夏期セミナーということで
授業が始まりました。
まずはSTEP国語からでした。
たくさんの生徒が朝早くから元気に勉強をしてくれました。
やはり子供たちは朝から元気ですね
そして昼からは中3の英語の授業でした。
今日はOPEN模試の返却もあり、気合をいれなおしてもらいました。
悔いのない夏にしてもらいたいと思います!!
作成者:野坂 昌司 作成日:月, 08/01/2011 - 09:19
いよいよ夏期講習が始まりました!
早い子は8時30分に登校。ヤル気を感じます。
「昨日は6時間も勉強したでぇ~!!!(小4)」
と、気合十分の子も...
1ヶ月間に及ぶ講習です。
体調管理に十分気をつけて臨みましょう!!!
作成者:幅 賢策 作成日:日, 07/31/2011 - 23:55
明日から夏期セミナーが始まります。
各学年、宿題を出していましたが、すべて終わりましたか?
長くて熱い夏期セミナーです。
体力勝負です。
暑さに負けず、頑張りましょう!
作成者:山本 健二 作成日:日, 07/31/2011 - 22:40
夕方、校舎で夏期講習の資料を作っていたのですが、
帰り際(ぎわ)、NさんとMさんを見かけました。
夏休み中、授業のない日も自習室で勉強するという意識の高さ、さすがです。
きっと陽報があるでしょう。
さて、明日から8月の夏期セミナーが始まりますね。
自分は朝5時起きで、気合を入れて朝イチの授業に備えたいと思います。
明日からの夏期セミナー、頑張っていこう!
ただ、亀山先生が言うように、体調管理には気をつけるべし。
作成者:山本 健二 作成日:日, 07/31/2011 - 22:10
東大で解剖学を教授していた養老孟司(ようろうたけし)さんの文章は、入試でもしばしば出題されています。
養老孟司 『考えるヒト』
すぐに正解を求める態度をあなたが持っているなら、それは訂正したほうがいい。私はそう思う。人生は長い。人からもらった正解で生きていけるほど、人生は甘くない。自分で出した答えなら、間違っても訂正することができる。 ・・・・・・ 人生は崖(がけ)の途中に貼りついているようなものである。手を離せば、落っこちてしまう。そうかといって、上に登るのは疲れる。もう登る余力もない。それでも登るしかない。それが人生だ。そう思っておけば間違いない。
これぐらいシビアに考えていれば、試験に落っこちることもないでしょう。
ページ