作成者:野坂 昌司 作成日:金, 08/05/2011 - 09:37
夏休みもすでに16日が過ぎました。夏休みを40日間とすれば40%が過ぎたといえます。
みなさん、どうですか?
夏休み前に立てた計画・目標は40%やり切れたでしょうか?
夏休みが終わるころになって、「全然達成できなかった」と言ってるようじゃ「後悔の夏」になってしまいます。
ここで一度、検証作業をやってみましょう!
総勉強時間の達成度は?
数学(算数)の達成度は?
理科の達成度は?
国語の達成度は?
・・・
40%ラインを超えていないと思われる教科は、これから先の「重点教科」として、
総勉強時間が40%を超えていないと思われるのなら、これから先はテレビやゲーム,余暇をほぼ0にして、
残りの夏休みを過ごしましょう!!!
作成者:亀山 博史 作成日:木, 08/04/2011 - 23:21
小5特進国語では「ことわざ」について学習する場面がありました。
ことわざに限らず、四字熟語などもそうですが、
先人の残したことばは、やはり「重み」がありますね。
言葉によっては、何百年、何千年と時を越えてきたものもあります。
すごいですよね。
ことわざ一つにしても、「ちょっとやそっとのことじゃないんだ」とその重みや、
その「普遍性」を感じながら、丁寧に学んでいきましょう。
ちなみに亀山は最近、下記のことを人伝いに聞きました。
「人の為(ため)と書いたら、『偽』という字になる」
これも今日習ったことわざの一つですね。
「情けは人のためならず」の意味をしっかり理解して、
先人の言葉たちを大事にしていきましょう。
作成者:砂取 誠 作成日:木, 08/04/2011 - 22:31
明日は英単語熟語サバテスの2回目があります
昨日の1回目には高得点の生徒もたくさんいましたが、思うように取れなかった生徒が心配
明日こそはリベンジはたしてくれよ!
さてさて結果はいかに???
作成者:石黒 則和 作成日:木, 08/04/2011 - 16:36
中3英語Aクラスの授業では、毎回、前回授業の
復習・不規則変化動詞のテストをしています。
この夏学んだことを一つでも多く吸収してもらうためです。
毎回続けていきますので、しっかり復習をお願いしたいと思います。
授業のほうは、「現在完了」までを終わらせました。
この単元は何度も授業で触れられてきた範囲だと思います。
しっかり復習をしてもらいました。
次回はいよいよ「新単元」にはいります。
英語ももう残り新しく習う文法も少なくなってきました。
がんばっていきましょう!!
作成者:山本 健二 作成日:木, 08/04/2011 - 05:40
小6国ハイレベルでは、徹底して記述問題に取り組んでいます。
入試問題の中でも、厄介(やっかい)で時間を要する記述問題ですが、
だからと言って、避けて通るわけにはいきません。
難関校以上では、記述問題の出来・不出来が得点を大きく左右するからです。
このハイレベル国語では、
解き方と書き方を叩き込み、書き慣れることで、
記述問題に対する抵抗感をなくしたいと思います。
とにかく、抵抗感をなくし、書く回数を増やすことが肝要です。
場数を踏めば、表現パターンも蓄積されてくるし、
文章内容も洗練されてきます。
脳みそフル回転で記述問題に向き合っている生徒の姿は、
見る者に頼もしさを感じさせます。
作成者:藤井 瑞雄 作成日:水, 08/03/2011 - 22:50
夏期セミナー2日目 暑い日ざしがもどってきました!
それぞれが目標を持って臨んだ「夏期講習」
皆さんの意気込みはどうですか。
毎日の授業に 毎日の宿題 自ら志願して自ら目標を目指していかなければ
なかなかうまく身についていきません。
今一度 明日から「明日へのために」頑張ってみて下さい。
きっと何かが開けてきます。
作成者:石黒 則和 作成日:水, 08/03/2011 - 18:35
中1英語Bクラスでは前半の授業範囲のテキストの基本問題を
終了しました。
あとは、繰り返し学習をしてもらい定着をさせてもらうだけです。
次回より、復習のプリントを頑張ってもらいたいと
思っています。
今日で夏期講習の英語の前期の半分が終了しました。
中1は部活などの疲れも見えますが
あと半分でお盆休みがやってきます。
頑張っていきましょう。
作成者:亀山 博史 作成日:火, 08/02/2011 - 23:40
夏期講習初回の小4国語では、第二次世界大戦を背景とした物語文の読取問題を学習しました :-P
単なる読解のテクニックにとどまらず、それぞれの物語の背景から、確実に知識を増やしていきましょうね :-x
そしてもうすぐ、広島の原爆投下の日です :-P テレビでも話題にのぼるかと思います。今日読解した物語を思い出しながら視聴してみてください :-D
今日もお疲れ様でした :-D
作成者:石黒 則和 作成日:火, 08/02/2011 - 18:41
いよいよ英語の授業が始まりました。
中1英語Aクラスではテキストで今までの
復習からはじめてもらいました。
さすがAクラスということで良く出来て
いたと思います。
テキストだけでは不十分なので
この夏Aクラスには「単語テスト」を
してもらいます。
何か夏で得たものの一つとしてほしいと
思っています。
いよいよ次の授業からスタートします。
しっかり勉強して来て下さいね

作成者:山本 健二 作成日:火, 08/02/2011 - 10:59
特進中3国語は、韻文(詩・短歌・俳句)から入りました。
散文と比較して、韻文は覚えなくてはいけない決まりごとが沢山あります。
そこで、基礎知識全般を確認し、韻文の特色を説明した上で、問題演習しました。
韻文は、言葉数が少なくて論理性が薄れるだけに、理解しづらい場合がありますが、
限られた論理を手がかりに想像力を働かせましょう。
次回は、小説です。
最も分かりやすい文章だと思いますが、軽く思わず、
しっかりとポイントを押さえていきましょう。
ページ