教室の様子

文字式の計算終了

今日の中1数学では文字式の計算の復習から

項とは?
係数とは?

同類項の計算が出来るのは?

( )つきの計算の仕方は?

先週の復習を行いながら、ひとつひとつ確認していきました。

縦書きの計算も行いましたが、みんな縦書きの計算が気に入った様子でしたね

今日の宿題は今までの文字式の計算プリントをたっぷりと出しておきました。

来週で完全終了にしたいと思います

期末テストは終わっても、次の中間に向けてもう始まっています。

食塩水スペシャル

きょうの中2数学は

連立方程式の利用の中でもとても大切な

「食塩水の問題」

どうやって解きすすめていくのかの説明から

「誰でも簡単に解けるレシピ」として紹介しました

そのあと、類題を何問も何問もやっていきながら

「ほらね?この通りにやって解けない問題はないんやで」

という事を確認しました

みんな完璧にできていましたね

1次関数のグラフに突入

中2特進数学の授業では、今日から1次関数のグラフに入りました。

1次関数のグラフは「直線」。


直線は2点が決まれば1本に決まるので、その2点をどのように探すのか、みんなで考えながら進めていきました。

《切片で1点を取り、もう1点は傾きを変化の割合と考えてもう1点を見つける》

これでほとんどのグラフはかけます。

しかし、y=4/3x-5/3の場合は、-5/3という切片が取れませんよね。無理して取ると、「それは-5/3ではなく、-1.661じゃないのか?」と指摘されると反論できなくなります。

こういう場合は、等式が成り立つ(整数,整数)の座標を1つ探し、その点から傾きを使ってもう1点を取ればいいんです。


グラフは簡単だからと、余裕ぶっていたら、そういう問題で足元を掬われます。


まだまだ1次関数を難しいと思ってないかもしれませんが、かなり奥が深いです。しっかり集中して取り組んでいってもらいたいものですね。

1次方程式に入りました

中1特進数学の授業では、今日から1次方程式に入りました。

文字式の計算が速く正確に出来るようになっているので、軽~く説明するだけで、解き方はバッチリ理解してくれました。

 

が、いざ自分でやってみると、「移行すべき項を見落とす」、「移項させたのに符号が変わっていない」などのミスが出てしまう子も...

変な癖をつけず、正しいやり方で何問も何問も解きまくることが大切な時期。いっぱいいっぱい練習できるようにたくさん宿題を出しておいたので、じっくり時間をかけて解いてきてくださいね。


来週、その努力の具合を○○○○○で確認しますので。

連立方程式の利用

中2特進学習会では、
連立方程式の利用を中心にしました。
割合や濃度に関する問題では
小数点や分数が式に混ざってきます。
連立方程式が合っていても、途中の計算が間違っていたり...
「式は合ってたのに・・・!」と言う子が
何人かいました :-(
計算間違いに気をつけましょう! 

割合に関する問題

中1特進学習会

宿題に割合に関する問題、
食塩の重さを求める問題がありました。
速さに関する問題には
「余裕~♪」と答えてたみんなですが、
食塩の問題になると
「苦手やー!」と言う声がちらほら...。

なので、食塩の重さを求める式を再確認しました。
家でしっかりと復習をして、
来週には出来るようにしておいて下さいね :-D 

ここが踏ん張りどき!

今日の中1英語Bクラスでは、be動詞と一般動詞の違いについて、徹底的に学習しました。

私は 毎日 テニスを します。

・主語は何か?
・動詞はどれか?
・また、その動詞はbe動詞か一般動詞か?

日本文中では動詞は文末に
英語にすると、基本的には主語の後に
文中で使える動詞は1つだけ

などなど。

ここでつまずいてしまうと、これからの英語はやばいぞ!

be動詞ならbe,一般動詞なら一と書き込んでもらい、英文を作る練習。

プリントには一と書き込んでいても、なぜかbe動詞のamが使われていたり…

とにかく動詞はめちゃくちゃ大事!!

ちょっとした話~城下町校

今日のステップ英語では

のびじゃん17級を進めているMちゃんからこんな疑問が。


「先生、smallとlittleって何が違うの?」


ほぉ~と感心させられました。


中学生からはあまり聞かない質問ですよね。


言葉を勉強していると

こういったふとした疑問が沸いてきますよね。


受動態とは?

今日の高1英語では、

受動態について解説を行いました。


中学校で勉強したことにふまえ、

完了形・進行形・助動詞を使った受動態など

発展的な部分を勉強します。



ここでよく間違えること。

日本語で「れる・られる」や「~を」がついている文章を全て受動態にしてしまうことです。



例えば、

「私はお金を盗まれた。」

I was stolen my money.

正しいような気がしますが、これが大きな間違いです。



この場合、

I had my money stolen.

が正しい形です。

have+O+過去分詞の形は

とても重要な形ですので、

お見事!~梅が丘校~

今週のstep国語では、
Yちゃんが見事100点で進級テストに合格してくれました!
おめでとう!
新しい漢字の読み方や、ややこしい文章問題も
途中で投げ出したりせずしっかり取り組んでくれた成果だと思います。
今月は漢字統一テストもあります!
これからもYちゃんのペースで一緒にがんばっていきましょうね

ページ

Subscribe to RSS - 教室の様子