作成者:大北 順子 作成日:水, 07/06/2011 - 13:30
毎週の勉強で計算問題が得意なJrのお友だち。
昨日も次々と問題をこなしていってくれたのですが・・・
「単位忘れ」と「読み間違い」によるミスがチラホラ
丸付けに持ってきたとき、
「あれ、ここ…。」と言いかけると
「あっ、忘れた!」と単位忘れに気付いて、あわてて席に戻る姿も見られました。
問題文を最後まで読むことも、当たり前のことですが、それがなかなかできないことが多いようです。
あわてずに、じっくり読んで考えるようにしましょうね。

作成者:大北 順子 作成日:水, 07/06/2011 - 13:30
毎週の勉強で計算問題が得意なJrのお友だち。
昨日も次々と問題をこなしていってくれたのですが・・・
「単位忘れ」と「読み間違い」によるミスがチラホラ
丸付けに持ってきたとき、
「あれ、ここ…。」と言いかけると
「あっ、忘れた!」と単位忘れに気付いて、あわてて席に戻る姿も見られました。
問題文を最後まで読むことも、当たり前のことですが、それがなかなかできないことが多いようです。
あわてずに、じっくり読んで考えるようにしましょうね。

作成者:山本 健二 作成日:水, 07/06/2011 - 02:50
特進中3生にも新メンバーが加わりました。
授業では、入試頻出漢字プリントを制限時間付きで解いてもらったあと、文法の「助動詞」を説明しました。
助動詞については、以前SASでも説明しましたが、対受験という観点から、非常に重要度の高い単元なので、平常授業でも説明することにしました。
まず、助動詞を学習する上で大切なことは、ポイントをしっかり押さえるということです。
ポイントを押さえないと、枝葉末節にとらわれて泥沼にはまり込みます。
ポイントを押さえれば、論理的にすーっと頭に入ってきます。
単元によっては、自習することで力がつくこともあるのですが、助動詞に関してはしっかりと授業を聞くことをおすすめします。
次回、確認テストを行いますので、今日学習したことは必ず復習しておいてください。
作成者:山本 健二 作成日:水, 07/06/2011 - 02:20
今日は新メンバーが加わっての授業でした。
まず初めに、第3回統一OPEN模試の出題範囲の知識を補充しました。
今日学習した知識があれば得点につながるし、なければ得点に結びつかないので、配付プリントをしっかり復習しておきましょう。
来週は、今日学習した知識が定着しているか、確認テストを行います。
その後、テキストの文章問題を解説しました。
「方言」に関する文章だったのですが、言語に関する説明的文章は入試でもしばしば出題されるので、内容をよく理解しておきましょう。
要約すると、こうなります。
戦後の共通語化によって、方言は一気に衰退したものの、現代方言は共通語とは違った役割を担うことで、共通語と共存を図ろうとしている。共通語は公的であらたまった場面を、方言は私的でくだけた場面を受け持つ、という分担制による共存である。方言にはお互いの心的距離を縮める機能があり、会話の雰囲気を気取らない、打ち解けたものにすることができるので、若い人たちは親しい仲間どうしの会話を楽しむ潤滑油として方言の価値を認め、あえて方言を使おうとしている。
作成者:森澤 恵子 作成日:火, 07/05/2011 - 22:48
作成者:下山 晃子 作成日:火, 07/05/2011 - 21:52
百合が丘校・ステップ国語での出来事。
S山先生「Yくん、えんの下の意味、よく分かったね
『えんがわ』って何か知ってた?」
Yくん「え~、『えんがわ』って、お寿司の?」
S山先生「……え?」
どうやら、「えんの下」の意味、適当に選んでいたみたいでした 
Yくん、問題をしっかり読んでから答えを選びなさい!!!
作成者:砂取 誠 作成日:火, 07/05/2011 - 01:09
作成者:石黒 則和 作成日:月, 07/04/2011 - 23:30
中1英語Bクラスでは、塾のOPEN模試に
備えて、「一般動詞」を勉強してもらいました。
もう1学期の平常授業も残りあと数回となりました。
これに向けてしっかりと勉強をしてもらいました。
来週は模試の過去問をしていきます。
1学期の締め、集中していきましょう!
作成者:ueno 作成日:月, 07/04/2011 - 22:40
今日小6特進国語と中3国語の授業では、
統一オープン模試の対策を行いました。
期末試験も終わり、ほっとしている生徒も多い中、
次に来るのはオープン模試。
そして夏期講習。
特に中3生に関しては勝負の夏になります。
国語力を上げていきたいのであれば、
今からでないと間に合いません。
そんな話をしていると
作成者:野坂 昌司 作成日:月, 07/04/2011 - 21:51
昨日の駸々堂テストの反省・復習は終わりましたでしょうか?
次は9月4日です。
2ヵ月後の第4回駸々堂テストに向けて、今日のテスト会では、平成19年度第4回の過去問を使って算数と社会の演習をしました。
社会はまだ習っていない問題がたくさん出ていたので、点数は参考にならないかもしれませんが、第4回でどのあたりが出題されるのかは分かったと思います。この範囲は、今後、夏期講習終盤までで学習していくので、1回1回の授業に対して目的を持って臨んでもらいたいと思います。
算数は、昨日のテストよりも若干難しかったのですが、昨日よりも30点以上高い点数を取った子も...
本番に弱いのかな?
まぁ、今日の出来を見ていると、確実に得点力はついてきています。
自信を持ちましょう!!!
ページ