作成者:山本 健二 作成日:木, 06/30/2011 - 18:40
入試頻出漢字プリントも全50回分中の39回分まで進みました。
残り11回分です。
全部消化すれば、50×30=1500の入試頻出漢字を潰したことになります。
語句プリントもどれだけこなしたことでしょう。
これも、日々の積み重ねによる結果です。
目には見えなくても、しっかりとした基礎・土台が着実に築かれています。
そして、この磐石(ばんじゃく)な基礎・土台があってこそ、安定した最高水準の成績が得られるのです。
この夏は、この磐石な基礎・土台の上に、そびえ立つような実戦力を構築していきましょう!!
作成者:山本 健二 作成日:水, 06/29/2011 - 07:30
期末の終了した名中以外、
赤中、桔中、附属、山添などの生徒は、期末に向けて最善の取り組みしているようです。
早くから自習室に来て、勉強している生徒もいます。
着実に実力をアップさせている生徒も多く、頼もしい限りです。
この夏は、受験生にとって、一つの勝負どころになります。
出遅れている生徒は、大逆転のチャンス。
科目別では、一気に偏差値を10以上アップさせることも夢ではありません。
「火事場の馬鹿力」という言葉がありますが、
受験生にとっては、「夏場の馬鹿力」を出す、またとない機会なのです。
この夏を 「活かすべき、潰すべきか、それが問題だ」、受験生諸君。
作成者:山本 健二 作成日:水, 06/29/2011 - 02:00
名中では、期末テストが終了しています。
昨日の授業では、名中生には「入試頻出漢字」のプリントを解いてもらい、その後、「論説文」の問題を解説していきました。
期末テストの終了していない名中以外の生徒に対しては、テスト範囲のプリントを解いてもらいました。
期末テストが終了していない各生徒は、納得できる期末テスト結果を叩き出して、1学期をしめくくりましょう!
さて、特進生なら、中途半端なことはおよしなさい。
どうせ勉強をするのなら、科目別でもいいからトップを目指しなさい。
やるなら徹底的に、極めれば、自分のなかに新境地が開けるものです。
新境地が開ければ、いろいろな面で応用が利くようになります。
すなわち、「一を聞いて十を知る」的なことができるようになるということです。
新境地を目指して、頑張りなさい!
作成者:小柳 郁子 作成日:火, 06/28/2011 - 00:00
今日の中2英語は、不定詞の名詞的用法を学習しました。
文中での名詞の働きを確認したあと、S・O・Cになるパターンの例文を1文ずつあげて説明。
特にCになるパターンは難しいのですが、そこはやはりよく出来る特進科2年生。
みんな1度で、ちゃ~んと理解できていました♪
さすがですね :-x
来週は名詞的用法の並べ替え問題をひたすら解いていきます!
ここで完璧に理解しておこう!
作成者:野坂 昌司 作成日:月, 06/27/2011 - 22:26
今度の日曜日は第3回駸々堂テストです。
1学期最後のテストということで、個々の生徒の1学期の仕上がり具合に評価が下されることになります。
ここまで、平均すると毎週25時間以上の勉強を塾でしてきました。これに家庭学習の時間を加えると、毎週50時間近くの勉強をしてきたことになります。この時間数は凄いことです。
7月3日は1学期の集大成!
そういう結果が出るよう、今日からの6日間は思いっきり復習をしておいてくださいね。
作成者:幅 賢策 作成日:日, 06/26/2011 - 23:30
今日で、1学期のSASはすべて終了しました。
日曜日を利用した全6回の講座はどうでしたか。
4月の第1回のときには、1日に8時間も勉強することに慣れていなかったのに、今は、時間など気にもならないぐらいに成長しましたね。
また、長時間、全教科をまんべんなく勉強することで、学力も確実にアップしています。
2学期にも同じように全6回のSASを行います。
今度は受験前となりますので、実戦問題に取り組んでもらいます。
みんなで受験を乗り切っていきましょう。
作成者:幅 賢策 作成日:日, 06/26/2011 - 23:30
明日からほとんどの高校で期末テストが行われるため、今日は朝9時から高校生対象の期末テスト対策を行いました。
英語・数学・理科等、各自が持ってきた課題の質問に対応しました。
高校は内容も難しいうえ進度がとても早いので、いろんな質問が出てきます。
一問一問、丁寧に解説しましたので、だいたいは解けるようになったかな。
家に帰って、今日やったことをもう一度思い出してみましょう。
そうすれば、本番でも解けるはずですよ。
作成者:山本 健二 作成日:日, 06/26/2011 - 20:30
来週の日曜日は、第3回駸々堂模試が実施されます。
今日のSASは、来週の駸々堂を意識した授業構成で授業を進めました。
第2回駸々堂で大幅に偏差値アップしている生徒は、とりわけ気を引き締めて今回の駸々堂に臨まなければいけません。
大勝の後は、気が緩みがちになるからです。
国語に関して、この1週間でやるべきことは?
①これまで学習してきた知識の総復習
②文章を読み慣れておくこと
③即、得点につながる単元の攻略
④間違えた問題を分析することで自分の弱点を克服する
来週の駸々堂が楽しく思えるくらい、現時点でのMAXに仕上げていこう!!
作成者:小柳 郁子 作成日:土, 06/25/2011 - 22:50
今日の中3最難関講座英語では、先週に引き続き比較の書き換えを中心に学習しました。
この講座も6月は今日で最後
そろそろ1学期も終わろうとしています。
そこで、1学期の締めくくりとして、最難関講座のサバテスを実施しようと思います :-D
その日の授業の内容を、ほぼ毎回のように小テストしてきました。
もちろん間違ったところは直しをしてきましたが、その後のみんなの復習はどうですか?
その確認のためにも、1学期に行なった小テストのサバを行ないます。
もちろん、みなさん!
再来週は用事なんてないですよね :-D
ちゃんと出席できますよね :-D
作成者:野坂 昌司 作成日:土, 06/25/2011 - 22:17
今日の小6特進科の学習会では、立体の切断を含む空間図形のまとめをやりました。
相似な図形での『体積比=相似比の3乗』の利用は、中3生でもまだ知らないこと。それを完全に理解して使いこなすんですから大したもんです。
夏期講習では、『相似』をテーマに特別講座も予定しています。
もう一回り大きくなって、図形の達人になりましょう!!!
ページ