教室の様子

来週がラスト!

小6特進の『計算特訓』もいよいよ来週で終了。
今日までで36枚のプリントをやってきたことになります。

灘中、東大寺学園、大阪星光学院などの過去問から抜粋した問題なだけに、どれもがハイレベルな問題でしたが、やはり数をこなすとできるようになってくるもんですねぇ。

最初は20点、35点、40点という生徒だらけでしたが、今では同じような難易度の問題であっても70点、80点という点数を取るまでになってきました。

計算力がないと、入試では絶対に不利。そういう意味でも、この1学期の計算特訓は収穫があったんじゃないですか?

場合の数あれこれ

小6特進(難関コース)の授業では、今、『場合の数』をやっています。

樹形図を利用する問題や、多角形をかいて考える問題、表をかいて考える問題、計算で求める問題、数え上げていく問題などなど。

1つ1つは理解できても、これらを問題に応じて使いこなしていこうと思えば、かなりの数の問題を解かないといけません。

今後もどんどん演習する機会をもっていくので、その中でマスターしていってくださいね。

高校生の期末対策講座

今度の日曜日は、朝の9時から正午まで、高校生の期末テスト対策講座があります。


ここまでの授業でやってきた基礎基本の徹底反復演習で、基礎力はバッチリなはず。

あとは、最後の仕上げをすれば完成ですよね。

 

過去問をそろえて待ってますので、積極的に参加してください。

2次方程式 終了!!!

中3特進科Aクラスは、今日で2次方程式が終了しました。

家での反復演習がしっかりできる子どもたちばかりなので、『授業で3割教えれば、残り7割は家で理解してくる』ということが可能なクラスなんです。

ということで、来週からは早くも『2乗に比例する関数』に突入します。

 

『夏期講習終了時に3年間の学習内容が完全終了』

という当初の目標が達成できそうな感じですね。

連立方程式が終了!

中2特進数学では、今日をもって連立方程式が完全終了しました。

理過度バッチグ~!(古臭い表現でスミマセン)です。


そして、残り時間で早速1次関数に突入。

 

1次関数は、入試においても超重要なので、今後もがんばっていきましょうね。

サバしました!

中1特進数学の授業では、文字式のまとめとして、文字式の計算サバイバルテストを実施しました。

今回は全部で7枚。

『最後まで行ってくれるかなぁ?』

という不安な気持ちもあったのですが、開始30分が経過した頃に、Y君が、その数分後にK君が完走を果たしてくれました。結局はほぼ全員が完走!

良い仕上がりですね。

まもなく1次方程式に入ります。ここは文字式の理解度が大きく影響するところですが、みんな大丈夫なようですね。

引き続き頑張っていきましょう!!!

この夏に向けて ~小6国~

子どもたちに聞くと、学校ではプール開き。

それにしても、夏至の日は暑かったです。

 

暑くなるであろう受験年の、この夏の勉強は、

人生の難題に打ち克つ強い「精神力」

ハードな受験勉強を乗り切る「体力」

どのような状況下でも最善を尽くすことのできる「忍耐力」と「集中力」

を高める絶好の機会です。

 

頭がよいだけの“もやしっ子”では先は知れています。

この夏の勉強は、「人間的総合力」を高めるための貴重な糧(かて)にしましょう。

 

一度も欠席せずに、いつも元気に勉強しにやってくる小6生

国語3連発の授業も苦にせず、次々と問題に立ち向かう小6生

これだけでも相当な力が培われていると思いますが、

この夏、さらにパワーアップすることを楽しみにしています。 

期末テスト早朝特訓(1日目)


今日から名張中学校は期末テスト。

ということで、昇英塾恒例の「早朝特訓」です。

 


天気が良いと思っていたのですが、朝の5時半の時点ではパラパラと雨が降っていました。

しかし、お天気なんて関係なし。6時ごろから生徒たちが続々と集まってきました。6時半の時点では、会場の自習室が満室間近という感じに...

しっかり2時間勉強して、名張中学校へ向かっていきました。

頑張って結果を出しておいでね。

 

いよいよ不定詞

中2生は、「There is」の復習を終え、いよいよ2年生のヤマ場ともいえる、「不定詞」に入りました。

今日は、まず品詞の役割から :-D

英語というよりも国語チックな授業でしたが、「名詞、形容詞、副詞」の働きをきちんと理解することから始まるこの不定詞。

ここを乗り切れば、2年生で学習することなんて余裕 :-D と思えるはずです。

1人3役の不定詞

ここを得意分野にしたいものです :-x 

漢字検定実施

本日は、漢字検定が行われました。

特進科からも15名が受検してくれました。
何日も前からみんな頑張って漢検の勉強をしてくれていたので、きっと大丈夫ですよね。

実は、生徒に交じって、うちの先生が2級にチャレンジしました。
落ちていると恥ずかしいので、名前は伏せておきます。

結果は40日後です。
楽しみに待っていてくださいね。 

 

 

ページ

Subscribe to RSS - 教室の様子