教室の様子

勉強に溶け込んでいる子どもたち ~小6国語~

小6受験生は、今日も多くの問題をこなしました。

授業では、漢字確認小テスト、慣用句、入試頻出漢字の読み、文章問題。

学習会では、語句確認小テスト、熟語の組み立て、送りがなに注意する漢字、同訓異字、ことわざ。

にもかかわらず、子どもたちはすごい集中力で問題を解いていきます。 :-x

答え合わせのときは楽しんでいます。 :-D

最高の雰囲気です。


漢字確認小テストの結果は、平均99.2点。

言うことなし。 :lol:

語句確認小テストのほうは、平均13.6点(満点18点)。

こちらのほうは課題あり。 :-?

新しい知識のインプットと、既習内容の復習という並行学習が必要。

タイミングを見計らって、総復習するつもりです。


次の日曜日は、第2回駸々堂テスト。

テストで実力を出しきるにはどういったことが必要なのか?

受験が終わるまで、それを絶えず考えていきましょう。 ;-) 

やってくれるね ~中3国語~

授業後、特進生の一人が第1回三進連テストの自己採点結果を報告してくれました。

国語の点数としては、かなり良い点数です。勿論(もちろん)、津高合格レベルに達しています。 :lol:

やってくれるね。 8-)

この一年間は、テスト、テスト、テストですが、

結果が伴えば、やる気も益々(ますます)高まるし、勉強もさらに楽しくなるでしょう。

難関校合格を果たすまで、ともに頑張ろうぜ!! :-x


************************
今回の漢字確認小テストの平均点は16.1点(20点満点、60問中から出題)。


満点は、Ya・Sくん、Yさんの2名でした。


よく頑張りました。 :lol: 

歌に思いを託す ~中2国語~

中2生は、短歌に突入。

五・七・五・七・七

五句三十一音に込められた様々な思い。

はかない恋心 :cry: 、家族を思いやる心 :-) 、

旅情に :-? 、郷愁(きょうしゅう) :-(

五音七音の心地よいリズムに託された思いは、古来より日本人の心をくすぐる。


緑なる ひとつ草とぞ 春は見し 秋はいろいろの 花にぞありける

                            よみ人しらず

今は緑一色の君たちも、人生の秋が来れば、様々な花を咲かせることになる。

立派な花を咲かすかどうかは、今後の努力次第。

頑張れ!! :-x 

来週は駸々堂テスト

来週5月15日(日)は、第2回駸々堂テストです。
今日は、その対策補習を行いました。

午前9時より、実戦形式でテストを行い、午後からは解説をみっちり5時半まで行いました。

今日できなかったところ、ちょっとしたミスをしてしまったところは、本番ではできるよう、この1週間練習しておきましょう。

GW特訓 ~小6理科~

小6理科では、植物・動物の復習を行っています。

植物では
 ① 有胚乳種子・無胚乳種子
 ② 単子葉類・双子葉類
 ③ 冬ごしのようす

動物では
 ① メダカ
 ② 完全変態・不完全変態
 ③ 冬ごしのようす

を復習しました。
分類表もお渡ししましたので、確実に覚えておくようにしましょうね。 

GW特訓 ~小6算数~

本日よりGW特訓が始まりました。
朝10時から夜7時40分までの、約9時間半の長丁場です。
いつものSASよりも時間が長いので大丈夫かなと思ってましたが、みんな最後まで頑張ってくれていました。

今日の小6算数では、流水算を行いました。
「静水時の速さ」「川の速さ」「上りの速さ」「下りの速さ」の4つの速さに注意しましょう。
どれか2つの速さが分かれば、残りの2つは計算で求められます。
これらを自由自在に使えるよう、家でも復習しておきましょう。

あと2日、頑張ってくださいね。 

昇英8耐 ~総括~

受験生予備軍である小5・中2を対象にした昇英8耐。
受験生でもない学年を対象に、なぜこの時期に8耐をやるのかを真剣に考えてもらいたい。

8時間の勉強に耐え、そして慣れてこそ、受験勉強を始めることができるのだ。
そうでなければ、受験は乗り越えられない。
受験の山は想像以上に険しい。
その体力がなければ途中でその山を引き返すことになるかもしれない。
つまり、8耐は言わば「体力作り」なのである。
受験生になってからでは、到底遅すぎる。

受験生としての自覚をもつためには、受験生予備軍であることの自覚をもつことが大切だ。
この1年間、その自覚を養ってもらいたいと思う。

 

昇英8耐 ~中2理科編~

最後のコマで行った中2理科。
さすがに最後とあって、少しお疲れの様子でした。

中2理科では、中1の総復習を行いました。
1回目86点、2回目88点と好成績ではあったものの、意外と簡単なところで点数を落としていました。

これから覚えることがどんどん多くなってきます。
1年生で習ったことは1年生の内に覚えていかないと、これからしんどくなってきます。

点数を落としたところは確実に復習しておきましょう。 

昇英8耐 ~小5理科編~

朝9時から行った小5の理科。
さすがに疲れてはいませんが、少し眠そうな様子。

みんながよく間違えた問題に、意外にもセミの変態についてでした。
卵→幼虫→さなぎ→成虫となる完全変態、卵→幼虫→成虫となる不完全変態。

みんななぜか、セミは完全変態と答えていました。
セミの抜け殻が、さなぎの抜け殻と勘違いしていたようでした。
セミの抜け殻は幼虫の抜け殻です。
今日配った「動物の分類表」をしっかりと見て、復習しておきましょう。


 

累乗の計算

中1特進学習会。

・-2の2乗
・(-2)の2乗

違いはわかりましたか?
「1」は何度かけても「1」です。
指数に惑わされないように気をつけましょう。

今日も計算問題ばかり解きました!
眠たくなってくるのもわかりますが...
気を引き締めて!
次回の授業も頑張りましょう!!

ページ

Subscribe to RSS - 教室の様子